2015年2月21日土曜日

週末、一郎爺がいそいそと出かけていく先は・・・。



バレンタインデーのSafewayは、花束やバルーン他を買う人びとで賑わっています。 

テディーベアが花束を抱っこしてます
 
カラフルな花束の数々。



どんどん売れて行く美味しくなさそうな赤やピンクなケーキ。
実は、、、本当に本当に美味しくありません。 
口の中でお砂糖がジョリジョリ。。。
 
 
 

 
 
 
 
 
 

今月、一郎爺は61歳になりました。

 
誕生日に息子からはSONYのワイアレスヘッドホン、娘からは宮部みゆき「ソロモンの偽証 全6刊」が送られてきました。

爺の趣味は、NetflixDVDを借りてパソコンで映画観ること、そして読書です。
子供達は良くまあ父親の趣味を理解していること! おみごとですっ。

 

 

 

爺は運動をしようとしません。
身体を動かすのは “自転車通勤片道20分で充分だ・・・”、と言い切っております。
明らかに運動不足。

お休みの日はDVDをずーーーーーっと観ているのが常でしたが、最近は違います。
いそいそと、どこかへ出かけて行くではありませんか!
行き先は何処だ?
新しい趣味により、爺の“in-active”な生活パターンは劇的に変化したのかーーーーっ??? 


Lowe's でした。 
近所のホームセンターです。


その趣味とは・・・大工仕事。 

築40年超のオンボロビンテージハウスは、あちこちTLC(Tender Loving Care)手を入れる必要があるのです。

これまでに、一郎爺が自力でリフォームしたのは:
LED照明器具に替え(ダイニング、リビング壁、廊下2箇所)、ベッドルーム全て(3)のドア、トイレのドア、洗濯機置場のドアを替え、バスルームのタイル目地を替え、キッチンの収納棚を外す、、、等々。


フォーム前のBathroomは古い茶色の扉

リフォーム後は白い普通のドア・・・?
どっこい、赤く塗っちゃった!殺風景だからね。
赤に飽きたら、オレンジのドアにでもしましょう。


一郎爺はかなり器用ですので、Manny the Greatや、Aztec Dancerの出番がありません。 大工さん顔負けです。

”TO DO LIST”は長ーいです。
今後は爺の部屋の壁を塗り、クローゼットをシステム収納に変え、パティオを綺麗にしてBBQしながら昼寝をするスペースを作り、キッチンを大改造します!




 

さて、爺の誕生日に火の玉婆さんからはハンカチ他が送られてきました。
ハンカチを使わないアメリカでは、上質のハンカチは手に入りにくいので、ありがたいです。

税関の申告は堂々とローマ字で、HANKACHI

 お・み・ご・と!

2015年2月6日金曜日

続続 米国歯医者事情 その後、不良おばちゃんはイヤミにならずにすんだのか?


こののブログは 続・米国歯医者事情: 『不良おばちゃんイヤミになる?』 の続きです。 

一言でまとめると、が極端にに弱い不良おばちゃんが、アメリカの歯医者の門をたたき、カルチャーショックを受けつつも 大枚をはたいて健康で美しい歯と歯並びを手に入れるまでの感動と涙の壮大な物語ですん。



過去の歯医者に関するブログ:
2011
米国歯医者事情 『不良おばちゃん、性根が腐っているので三枚おろしにされるの巻』
http://chietako.blogspot.com/2011/09/blog-post_30.html

 
2013
続・米国歯医者事情: 『不良おばちゃんイヤミになる?』 http://chietako.blogspot.com/2013/09/blog-post.html
歯が、歯が~!
http://chietako.blogspot.com/2013/10/blog-post_25.html
 



4ヶ月に一度(年3回)のクリーニング&定期検査のおかげなのか、最近は歯周病も虫歯も以前よりは少なくなりました。えっへん! 
保険ではクリーニングは”preventive care 予防的ケア"と認められているらしく、3回目も無料です。




昨日は半日歯医者に居ました。
半日っていうのはオーバーで、午前中の3時間です。
最近とても忙しいので貴重なお休みなのになあ。



3時間もかかった治療とは、以下の内容

以前から、寿司極小国で治療した銀歯の中が怪しいと指摘されており、銀歯をはずして治療することに。#17と#18 左下奥歯とそのお隣。 
治療後はセラミックのクラウンをかぶせます。

ゴムシートを口の中に張ってから治療。

麻酔でなむなむ numb numb" になっているので、どうにでもして~モードです。

銀歯のかぶせを取り除き、虫歯を治療。

スキャンしたデータを基に、お隣の部屋で「CEREC」という機械がクラウンを形成している間にトイレ休憩とメールのチェックとストレッチ。 

 

CEREC」は、少し大きなプリンターみたいな箱です。
水を出しながら歯(クラウン)が削られていくのが見えます。
一本約10分で出来ちゃう。

すごい時代になったもんじゃのお、、、爺さんや。 CAD/CAMもここまで来た・・・。 CERECは寿司極小国に上陸したみたいですね。
http://www.sirona.co.jp/jp/products/digital-dentistry/cerec-chairside-solutions/

費用は保険が半額をカバーしてくれますが、それでも おばさんが支払う額は2本で1,066ドル(_-) 

お口の中から銀歯がなくなることは嬉しいですが、お財布や痛い。 

因みに、残った銀歯は上右の奥歯のみとなりました。 



そうそう、3年前(2011)にも「CEREC」に遭遇してましたねー。
http://chietako.blogspot.com/2011/09/blog-post_30.html

 



以下昨年2014年の歯医者通いのまとめです。

1月からInvisalignで歯並びと噛み合わせの矯正を開始しました。 
費用は保険適用後(Once in a lifetime 1生に1度という制限あり)、自己負担3000ドル




2週間に1度、新しいリテイナーに取りかえるので、1ヶ月に1回通院する際に新しいペアを装着し、次回のペアももらいます。 下の歯は計19枚、上の歯は計38枚。
上の歯はまだ終わっていません。 残り6ヶ月! 

イヤミ婆にならない為、噛み合わせを直すための矯正のインビザライン。
正直言って、”もっと早くやれば良かった”と感じます。 
歯並びを直すことで、歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が歯の間に挟まらなくなってきました。 長い眼で見れば、虫歯が出来にくくなることでしょ? 





②インプラントで2,000ドル強が出て行きました。 2013年に歯根が折れていることが発覚し、泣き泣き抜歯した下の奥から3番目です。




③Recallされました。

『恵方ひれかつ太巻き』のひれかつが生だったので回収!リコール!、、、とはかなり違いますけど。

定期検査でDr.Sがレントゲン写真を睨んで「うーむ、Dr.Yが治療したはずの歯根の奥に影が見える。ちょっと怪しいから、Dr.Yのオフィスに行って診てもらってくれる?」 という内容のRecallです。 

Dr.Yは2011年に紹介されて、”3枚おろしにされた”Enododontist 歯根治療専門医です。 

 
ふてくされながらアポを取り、行ってきました。 
Dr.Yはレントゲン写真をじーっと見て、”6ヶ月後にまた来て。この程度の影じゃ良くわかんない。6ヶ月後の写真を比べてみてから診断します。”だって。 Recallだから無料。


あと6ヶ月でInvisalignが終わりますが、健康な歯&歯ぐきと整った歯並びを手に入れるには、まだまだ投資が必要なようです。


2015年1月22日木曜日

ふうてんの虎子はアメリカ~ン

今年もまた、Bikram Yoga Santa Claraの新年恒例 『60 Days Challenge』がはじまりました。

 
『60日間休まず毎日Yogaに来ることで、自分を変えるんだー!だーっ!』という誓いを立てた人びとが、名前を書いて参加しています。


もちろん私も参加します。 
”名前を書くこと”に参加しましたとも。

”赤もっこり”の姿を見かけなくなり、”わくわく感”が無くなってしまったBikram Yoga Santa Clara。 
でも、最低週3回通わないと 首と肩と背中がガチンガチンになるので、仕方なく通いますよ・・・。 







お洒落セレブ・マダム達が、全身GUCCIでキメて闊歩するSantana Rowの裏通りに、放置されたオレンジの木がございますん。
 

 Santana Rowにお買い物に行くついでに“オレンジ狩り”ですのよ。 
もちろんオーガニック・オレンジですの。

あらま、不良おばちゃんは全身ユニクロですわ。 おほほ~。

 

 

 

 

このボロ家を買った時に 一緒に付いてきた洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、食器洗い機、電子レンジ、各部屋のCeiling Fan(天井の扇風機)や照明器具他、そして野良猫ふうてんの虎ちゃん

 
【ふうてんの虎ちゃんの気ままな毎日】
朝、塀を伝ってパティオに入ってきて、ガラス戸の前で“朝飯くれ~”と待ってます。
昼間は駐車場の屋根の上で日向ぼっこしながらごろごろし、私の車が帰ってくると、“おかえり~飯くれ~”と飛んできてゴロにゃん。


虎ちゃんはアメリカ~ンなので、加工食品を好んで食べます。
野良猫の分際で 好き嫌いが多いです。 
お刺身、焼き魚、チキン、鯖缶は食べません。

Friskiesのドライキャットフードと、ネコ缶Targetで49セント)が好きみたい。





それにしても、ネコ缶の種類が多すぎて困ります。
Pate,Filet,Bits,Flakes,Shreds,Tasty Treasures,Senior Diet,SauceStation,の種類があります。
Pateは本当にパテみたいだし、Bitsは四角に切ってあります。 

SauceStationに関しては、トロトロのソースの中に細かく切れた魚/肉が混ざっています。
ソースのお味は:Cheesy, Creamy, Homestyle, Garden Sauceの4種類!

ふうてんの虎ちゃんが、
 ”うーん、ソースはCreamyが好みかな。 鰹節、煮干、昆布から出る香りと、深みのある旨みがたまらないね~。” 
と言ったかどうだかは知りませんけど・・・。



 
野良猫の分際で、Trader Joe’sのドライキャットフード(写真上)には見向きもしません! 

7ドルもしたのにいいいい!ヽ(`Д´)ノ

”なんだこれ?まずっ!”
 
”要らんわ、これ”

たまたま、虎子の双子の妹(?)虎子2号が来たので、虎ちゃんの残したTrader Joe'sのキャットフードをあげてみたら、食べるではありませんか! 因みに虎子2号の”縄張り”は駐車場を隔てた向こう側の家々です。
 
 
奥で虎子2号が食事中、手前は虎子1号

虎ちゃん、好き嫌いを言える立場なんですか?ああた!
おしりぺんぺんです!ヽ(*`□´*)/ 
 
 

2015年1月21日水曜日

2015のんびり幸せ寝正月

年末は31日まで働いていた一郎爺と不良おばちゃん。(偉いっ、、、と自我自賛)
 
お正月は倒れ込むように寝ておりました。 
 
寝ても寝ても、体の芯から疲れがとれない・・・。
 
この歳になると無理は禁物。 

お休みだった3日間は好きなだけ寝ていられるという贅沢に浸ったお正月でした。  
 
 
去年はサンフランシスコでカウントダウン花火を家族で見ていたっけなあ。
20132014の年末年始の様子ポチ
 
 
Kさんが木に登って収穫した、2個のグローサリーバッグいっぱいのオレンジを持ってきてくださったので、フレッシュ生ジュースぐびぐび。 
ああ、元気が出る~!
 
 
 
年賀状を書き始めたのは13日。
花子さん2号を洗車したり、ジョギングしたり、ヘアカットへ行ったり・・・。

引っ越してからずっと毎月利用している、近所のベトナム人経営ヘアサロンは、ヘアカット17ドルですのよ~。お安いこと~。かなり雑だし、シャンプー別料金だし、いまどきレザーでじょり~じょりじょり~って凄いスピードで切っていきますん。 ただ、この年になると、特にこだわりもないし、誰も不良おばちゃんの髪型なんて見てないので問題なしです。 Bikram Yogaで汗びしょびしょになった後にベリーショートは洗いやすいので、17ドルカットで充分かなあ、、、なんて思って毎月通っています。  
Mimi's Beauty Salon
 


そうそう、年末28日には恒例のお餅つき(パン焼き器活用)をしました。


つきたてのおもち を手に持って、はいチーズ~!
 
自らがおもちみたいなジミーちゃんがキュート!
 
そういえば、忘年会で食べたFried Baby Octopus いいだこの唐揚げも、あ、ジミーちゃんだ、ジミーちゃん食べちゃおう!ぱくっ!と大盛り上がりだったっけなあ。 
 
Fried Baby Octopus イイダコ唐揚げ @Sushi Kai
 
 



お向かいのBettyさんちにはグレープフルーツが鈴なりに生ってます。 
日系3世のBettyさんのLast NameSuyamaさん。 
ニホンゴはまったく話さないBettyさんですので、漢字でSuyamaと、どう書くのかはご存知ありません。
去年の夏、Oracleを退職し、今は悠々自適の生活なんですって。


そんなBettyさんとばったりお会いしたので、おもちでも差し上げようかと思い『MOCHI食べる~?』とお聞きしてみました。

すると、『以前Granmaお婆ちゃんが おもちにBrown Powder 茶色の粉をかけたのを作ってくれて、美味しく食べた事を思い出す』とのこと。 

おおおお、それは、きなこのことではないですか!!!
そりゃあ きなこ(Soy Bean Powder)のことだから、今度我が家で きなこ餅を食べさせてあげるから~と約束しました。





そういえば、毎月出かけていく歯医者Dr.Shimizu

What is OZONI オゾ二 って何?』って。


OZONI? お雑煮? お正月に食べるBrothだし汁にVegetables野菜とMochi餅を入れたSoupスープのことかい?』

Broth
とかVegeとかSoupって言うと、まるで別料理に聞こえるね。

日系3世・4世の皆さんにとって、お正月料理は遠い祖国の食べ物なんだろうなあ・・・。

さあ、きなこ餅食べよう。
 
 

2014年12月27日土曜日

アンソロ大人買い狂気乱舞だってクリスマスだもーん


ある日のランチ:大好物ChipotleBurrito Bowl。毎日食べたい。  

Lime rice(brown riceというチョイスもあり)とChickenを選び、お豆はたっくさん入れてもらいます。 pinto or black beans?” と聞かれるので、”BOTH please!“と元気良くお願いします。 
豆は元々あまり好きではありませんが、母に毎日食べるように言われて育ちましたので、こういう時に努めて食べます。 
Sour creamguacamoleはカロリー高いので抜き。 
Salsamildを選び、チーズは少なめ、そしてコーンとレタスはたっぷりのっけてもらうとこんな感じになります。
まるでサラダご飯。
 
断面図。 おいしーい!


 

ある日のディナー:Sushi Kai の握り寿司アラカルト。 
Seared Salmon Belly(炙りサーモン)が大ヒット。 
鯵も鯖もおいしーい! 

 
 

ある日のランチ:Ramen Taka 
博多ラーメン。 唐揚げも鉄板炒飯も(量は少なかったけど)旨い! 
ここは絶対にリピートします。 
路上駐車が見つかりにくいのがマイナスですが・・・。

 
 



ある日のディナー:お家でブリしゃぶ!
魚市さんで注文した“Yellow Tail ハマチがまあ新鮮で立派だったこと! 
半身は3キロもありました。
大きさをバナナと比べて撮ってみました

ちょうどサンタモニカ天然息子が一泊で来ていたので、さばいてもらいました。 
奴は学生時代にバイトでSushi Barでロールを作り、寿司を握っていたので上手です。 ”へい、いらっしゃい”。 お家ですし屋だい!

刺身、スキミ(Negi Hama Rollにしようっと!)、ぶりシャブ用薄切り、ブリのカマ、ブリの荒煮と大活躍。 捨てるところがありません。 

 お正月まで何度も楽しめそうです! ハマチ万歳。



 
 
 


クリスマスショッピングをしにSantana Rowに来ました。 
 
 
おお、巷はクリスマスやないかい! 
Anthropologyでふーらふら。 ここの商品は全て買い占めたいほど好き。
 
 

 
人の多さに疲れてしまったおばさんでしたがAnthropologyでXmasパーティーでのプレゼント交換用のマグカップやキャンドルなどを購入しました。
そして、さらには一週間分の稼ぎを“衣装”に散財するという狂気に走りました。 
久々にシャバに出てくると、興奮してこんなことになります。 
セール品が更に20%引きになっていたんですもん。 
ニットのベストやジャケット、Tシャツ等を大人買い。
体型や年齢なんて横に置いて、似合うかどうかなんて全くの別問題。
だって可愛いんですもん~! 
着こなせそうになかったら、お嬢かサンタモニカ天然息子の彼女Y子ちゃんが着てくれるでしょう。
 
 H&MとDIESELの間の路地の壁が”アート”です。

 ヴィンテージなドアや飾り窓が素敵。 

実はSantana Rowの駐車場は混むので利用せず、この先の路上に停めています。 あまり知られていないみたいです。 

因みにAnthropologyで迷いに迷ったあげく選んで、素敵なギフトボックスに入れた(自分が欲しかった)渋い花柄のマグカップは、Xmas パーティーでのプレゼント交換で、悪趣味なポリエステルのギンギラXmas靴下3足セットに変身しました。 

なんてこったい。(泣)

 


 
 

2014年12月20日土曜日

DMVはやはりDMVだったという、当たり前のような、がっかりするようなお話。ヽ(*`□´*)/

出来る限り、足を踏み入れたくない場所、DMV

職員の感じの悪さ、やる気の無さ、仕事の遅さ・・・悪名高きDMV

 

Transfer of Ownershipサンタモニカ天然息子に愛車の「花子さん」を譲渡するという、”家族間の譲渡の手続き”をしなくてはならないの。 

 

 
月曜日しか動ける日がなかったその週。 
予約なしで行くと、長蛇の列に並ばされるから朝一番にDMVのサイトで予約しようと試みた。

一番近いSanta Clara DMVは一週間先まで予約がいっぱい。
Los Gatos DMV3日後と出た。 

予約なしで行こうか・・・。

試しに、行ったことのないSan Jose DMVで予約を試みると、当日2時半に予約が取れた。
ダウンタウンを南下したところにあるDMVで、あまり治安の良くないエリアにある。

 

Pink Slipと呼ばれるCalifornia Certificate of Title他の書類を揃え、ふてくされてDMVへ出かけていった。

 
以外にも駐車場は直ぐに見つかり、DMVの玄関を入る。 2時過ぎ。

 
小浜さんが不法移民に対する政策の変更を強行し、不法移民に対する運転免許の発行が始まったためなのか、運転免許試験を受ける人びとでごった返している。

 

予約している人は左の列、予約なしの人は右の列に並ぶ。
右の列には10人程度並んでいるけど、左はだれもいない。

 

ぶっちょう面のパンチパーマ(?)赤い髪のおばさんに「予約していること」と「用件」を言って、pink slipを渡す。 
どうやったらこんな感じの悪い対応ができるんだろう、、、って思う。
赤パンチパーマはざっとチェックして番号札をくれる。

 


待合室の椅子に腰掛ける前に、番号が呼ばれて10番の窓口へ行くと、メイクのきついモヒカン刈りのお姉さんΣ(゚д゚;)だ。 良くみると、両サイドだけがモヒカンでポニーテール。 

書類を渡して15ドルを支払って、新しいregistration cardが発行され2分で終了。

 

え?ほんとうに?

DMVに入って5分も経ってないよ?

こんなはずはない。。。

車にもどって、もらったregistration cardをチェック。

あれ?あれれ?

サンタモニカ天然息子の住所が違うんでないかい? Unit #105になってる。 #102じゃなかったっけ? 確認しなきゃ。

 
モヒカン姉さんのタイプミスだと分かり、文句を言いに再度DMVに引き返す。



すったもんだの挙句20分もかかって再発行してもらい、こんどこそDMVを後にした。ヽ(*`□´*)/

 

 

すったもんだとは・・・
受付の赤毛パンチパーマbitchが、”一度発行したregistration cardは持ち主(息子)が訂正の手続きしなきゃならないからだめだ” だとか、”なんでお前の息子が自らここに来ないんだ?”とか、ぐだぐだと言い始めたから。


10番窓口のモヒカンのタイポが問題なんだろ?
あんたんとこの間違えだから、すぐに直して。
たった5分前のことでしょっ!ヽ(*`□´*)/
 
日本のサービス業研修をアメリカに輸出して、この人たちの態度をなんとかしてー!
接客スキルを学んでもらって!
ていうか、クビ!クビ!
 

 

2014年12月12日金曜日

短時間で凝縮されたメッセージを伝える・・・テレビコマーシャルの世界

このコマーシャルが好きです。
心がぽかぽかと暖まります。 60秒。









Clevelandがひとつになった瞬間。


120秒。NIKE、さすがです。






おばさんは”動物もの”に弱いんです。
ほのぼのする60秒。



Puppyが飼いたくなるねえ。
お馬も欲しい。





爆笑したのはこれ。


”未来の自分”が現れ、牛乳の飲むと大変身するというお話。 
単純明快なメッセージがいいね。
お母さんが最高!30秒。






限られた短い時間でメッセージを伝えるテレビCMの世界は奥が深いと思いませんか?




一方、サンタモニカ天然息子ですが、タレントさんを起用するコマーシャルのお仕事に関わることが多いようです。



息子は、『NDA(Non-Disclosure Agreement)秘密保持契約を交わしているので、タレントさんやセレブに関しては何も言えません。』 ときっぱりしたもんですが・・・。



将来、心に響く映像の制作に関わって欲しいもんですね。

2014年12月3日水曜日

2014 Silicon Valley Turkey Trot  2014年シリコンバレー・ターキー・トロット 


今年のSilicon Valley Turkey Trotは記念すべき10周年。

今年のTシャツはこんな色。 
完走者全員にメダルが配られました。

(メダルなんかいらないから、その分寄付にまわしてくれ・・・と思ったのは私だけではなかったようでした。)


2011年の様子⇒ポチ 

2012年の様子⇒ポチ

2013年の様子⇒ポチ

San Jose Mercury Newの記事⇒ポチ
 

年も缶詰どっさりと“こづかい”を寄付して、5Kレースに参加して来ました。 

 
5キロを走るのに33分もかかってしまいましたん・・・。 あーあ。 
PatやRachealは10キロレースを軽々と走り抜けているというのに、、、。

言い訳をするのは嫌いなんだけど、忙しゅうて練習が出来なくて、ほぼぶっつけ本番だったの。 
さらには、トイレに行きたくなるという不幸に見舞われて、途中から内股で走ったというオマケ付き。 
走る前にトイレにはちゃんと行っておこうね。 
 

 
今年も健康で走れたことを感謝しながら、“おーしっこ、おーしっこ!”と、つぶやきながら走りました。 

今年もJapan Townの角っこを走り抜けます。
もちろんレース後は、バナナやミネラルウォーターに目もくれず、トイレに駆け込みましたとも。 

毎年恒例、”背骨”の行進 by Palmer Chiropractic College
 
かなり本気で走る人びと 

散歩気分の人びと
 
生活がかかっている(?)めっちゃ本気の人びと
(Elite Women オリンピック級!)


今年の参加者は新記録の26,533人だったそうです。

 
 

参加者ひとりひとり、それぞれ走る理由は違うけど、参加費や寄付金や缶詰等は以下のチャリティー団体に寄付されます。

 Housing Trust of Silicon Valley, the Healthier Kids Foundation of Santa Clara County, Second Harvest Food Bank of Santa Clara and San Mateo Counties, Second Harvest Food Bank of Santa Cruz County and the Health Trust.



今年のCostume Contestは残念ながら、レベルが低くてしょぼかったです。
”Salt and Pepper”の2人がサンクスギビングカテゴリーで優勝



カートの中には本物の赤ちゃんが入ってた。。。
 
右の2人、頭に紙コップ二つで『八つ墓村』?




真ん中のお兄さんは軍人さんのユニフォームを着ただけで優勝(ノンカテゴリー)ってどうなの? 

だいたい、パンダの着ぐるみでコンテストに出る?


 優勝すると国内航空券がもらえるので、来年はコスチュームコンテストに参加してみようかしらん?